2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 『人工知能と経済の未来』を読んで 3~ ~~ソリューションとしてのベーシックインカムの可能性 「ベーシックインカム(UBI)は社会保障制度以上のもの」 井上駒澤大学准教授の著書では、AIがもたらす大失業時代におけるソリューションとして「ベーシックインカム(BI)」が必要となるとの印象を与えるかもしれないが、実は […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 shig シニア社会学会 『人工知能と経済の未来』を読んで 2~ ~人工知能と人間の共生としてのThird Place 「AI(デジタル)と人間(アナログ)の併存」(濱口先生のお言葉を借りて) さらに、AI時代の仕事のやり方の変化については、3月11日付けの日経新聞「経済教室」に柳川東大教授が寄稿した内容にヒントがあると思うので、紹介さ […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 shig シニア社会学会 『人工知能と経済の未来』を読んで 1~ 人工知能と人間に仕事について 以下の文章は、井上智洋著『人工知能と経済の未来 』(文春新書 2016/7/19)を読み、その内容をシニア社会学会濱口研究会で話し合うために用意したものである。 「人工知能論」 人工知能(AI)そのものについて仔細に […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(7) 《エンパシーと積極的自由》 実は、エンパシーは人権思想の受容と浸透にかなり大きな影響を与えている。人間の共感能力(エンパシー)の高まりがなければ、人権思想は啓蒙思想の枠を出ず、エリート・特権階級のきわめて個人的な権利意 […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(6) 《コロナ感染防止対策によって制限される私権(自由権)とは》 さて、コロナ感染防止のために私権を制限する、具体的には人の移動の自由を制限するということは何を意味するのだろうか。あらためて考えてみたい。中学校の社会・公民で […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(5) 日本の状況 d程度の差はあっても、諸外国は私権を制限し、積極策を打ち出しコロナウイルス感染拡大防止を図っている。しかし、日本では、平成21年に定められた「新型インフルエンザ対策ガイドライン」に基づき平成24年に制定され […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(4) 米国におけるコロナ感染拡大防止措置と反応 トランプ大統領が緊急事態宣言を行ったのが3月13日で、ドイツよりも早かった。それから約半年経過しているが、今や米国は感染者数(累計815万人)と死者数(22万人)において他の国 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(3) 中華人民共和国におけるコロナ感染拡大防止措置と反応 さて、コロナウイルス発症の地である中国はどうだろうか。1月23日午前10時、中国は武漢を完全に封鎖したが、これは世界初のロックダウン例であり、中国政府は中国でのみ可能 […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(2) 《コロナ感染防止対策としての国家の私権制限措置》 世界の新型コロナウイルス感染者数は累計で4000万人に迫り、死者は100万人を超えた(10月15日現在)。新型コロナウイルスによる感染拡大の初期の段階で、ウイルス発生源 […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 shig シニア社会学会 コロナ感染拡大防止策として人の移動の自由を制限すること(1) 2020年の年末恒例流行語大賞では、「3密」、「ステイホーム」あるいは「自粛」が有力候補になるだろうと考えていたが、コロナウイルス感染が進むにつれ、次から次へと新たな事態が出現して、「ウィズコロナ」もありうるし、今後の […]