2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 shig JAZZ ナット・ヘントフのジャズ評 ① ジャズの政治経済学 米国のジャズ評論家と言えば、まず、レナード・フェザー(Leonard Feather)を思い出す。ジャズについて最初に読んだ本(The Pleasures of Jazz)の著者だからだ。この人は生粋の米国人ではなく、 […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 shig JAZZ シドニー・ベシェを語る ホブズボームのジャズ評を通して③-2 時代後れだと思われている上に景気が悪く、ホットなジャズの需要もないのだから、ベシェにとっては厳しい時代だったに違いない。 ところが、ベシェにとって予期せぬことが起こった。 ベシェを救ったのは前例のないそして突然のジャズ […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 shig JAZZ シドニー・ベシェを語る ホブズボームのジャズ評を通して③-1 シドニー・ベシェ(Sidney Bechet)は、1897年5月14日にニューオーリンズに生まれ、 1959年5月14日にパリで死んだ。クラリネット奏者として活動を始め、後年ソプラノサックスを主に演奏した。日本ではザ・ […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 shig JAZZ デューク・エリントンを語る ホブズボームのジャズ評を通して②-2 さて、エリントン楽団の名演を紹介しよう。なにしろ、エリントンは活動期間が長く、選曲は難しい。それで、数多くのタレントが楽団に結集した1940年代前半に絞る。このころのスタジオ録音は以前RCAからDuke Ellingt […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 shig JAZZ デューク・エリントンを語る ホブズボームのジャズ評を通して②-1 20世紀文化における偉大な人物の中で、エドワード・ケネディ・エリントン(Edward Kennedy Ellington)は最も謎の多い人物である。ジェームズ・コリア―の優れた著書によれば、エリントンは最も人に好かれない […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 shig JAZZ カウント・ベイシーを語る ホブズボームのジャズ評を通して① エリック・ホブズボーム(Eric Hobsbawm)は最近その伝記が日本でも出版された英国の歴史学者だが、ジャズの評論家でもあり、フランシス・ニュートンという筆名で書いたJazz Sceneには日本語訳もある。本業の歴 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 shig 書評 ホフスタッターの陰謀論とパラノイド・スタイル(7) 陰謀論とパラノイド・スタイルは国家を超える 「これまで私は米国の例をかなり中心に描いてきたが、パラノイド・スタイルそのものは国を超えた現象であることを再度強調しておきたい。また、これは今の時代に限ったことではないのであ […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 shig 書評 ホフスタッターの陰謀論とパラノイド・スタイル(6) 陰謀論とパラノイド・スタイルの本質を見極める ここからホフスタッターはパラノイド・スタイルの基本要素について詳述しているので、エッセンスを紹介しよう。 「ここで、パラノイド・スタイルの基本要素を抽出しようと思う。イメー […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 shig 書評 ホフスタッターの陰謀論とパラノイド・スタイル(5) 米国の陰謀論史 ④反左翼・反共産主義 イルミナティ、フリーメーソン、カトリックと宗教色が強かった陰謀論は20世紀になって新たな展開を見せる。より広範囲により過激になっていくのだ。右翼という新たな存在が台頭してくるのであ […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 shig 書評 ホフスタッターの陰謀論とパラノイド・スタイル(4) 米国の陰謀論史 ②反フリーメーソン ジェディディア・モールスは「米国地理学の父」と称され、電信機を発明したサミュエル・モールスの実の父親。その息子で電信機の発明者も奴隷制擁護者、移民排斥運動のメンバーだった。おまけに、 […]